こんばんは!
江美です。
看護師時代に
私がよく感じていたのは、
「これって、私じゃなくても
良い仕事だなー」ということ。
特に夜勤や土日祭日
正月の勤務など、
子育て中の自分が
このタイミングで家を空けてまで
やる必要があるのか?
大事な仕事ではあるが、
私である必要はあるのか?
ということを思っては、
けれど仕事だからしょうがない、
人手不足だからしょうがない、と
自分に言い聞かせ
その勤務を乗り越えていました。
ですが、
自分じゃなくてもいい仕事、
と感じてしまっていたら、
夜勤が増えたり、
休日勤務が増えれば、
なんで私が・・
というネガティブな感情は
必ず生まれます。
そして、ネガティブな感情を
持ちながらの仕事は、
何か起きるたびにまた
ネガティブな物の捉え方を
してしまい、
「あ~、今日勤務じゃなければ
このトラブルはなかったのになー」
と、負の感情の連鎖が
起きてしまいます。
そんな経験ないでしょうか?
そんな気持ちの人ばかりが
一緒に仕事をしていたら・・・
愚痴ばっかりだったり
人を思いやる余裕のない現場に
なってしまいますね^^;
私は、それがずっと嫌でした。
仕事がきつい、辞めたい、と
ぼやきながらする夜勤も、
愚痴ばっかりの飲み会も、
それに混ざってスッキリしている
自分も。
ここではないどこかに、
もっと自分がやるべき仕事が
あるのではないか、
そんな想いが沸々としていましたが、
心のどこかでは、
「けれど、自分のやりたい仕事を
選んだら給料は下がりそう・・・」
という不安もありました。
そんな私が
16年続けた看護師を
卒業できたのは
起業をして付き合う人が変わり
これまでの職場とは
真逆の感情を感じたからです。
起業してから出会ったのは
私の知っている「大人たち」とは
全く別の世界でびっくりしたんです。
今いる環境に不満や物足りなさを
感じていたら
関わる環境を変えるタイミング!
その理由はまた明日の朝のメールで
お伝えしますね^^
私もがんばります。
あなたもがんばって!
明日もスマイリーな1日に
なりますように⭐(^ ^)⭐