おはようございます!
メモリートリートメントコーチ
みやすぎえみです^^
看護師さんは、
仕事で多大な責任と
ストレスを抱えがちな一方、
自分のケアを後回しにしやすい
傾向がありますね。
実際、
看護師は精神疾患による
労災補償件数が全職種中第2位!
というデータもあります・・・!
看護師の仕事は
命に関わる緊張の連続で
ミスの許されない環境のため、
慢性的に強いストレスが
かかりやすく、
共感疲労
(コンパッション・ファティーグ)
に陥る人も少なくありません。
「共感疲労」とは、
つらい状況にいる人の苦しい気持ち
に共感することで、
気づかないうちに
自分自身の心が疲れてしまう状態です。
研究でも、
看護師の共感疲労の要因には
「職業的境界線を無視する
過剰な感情移入」や
「不適切なストレス管理」が
含まれると指摘されています。
つまり、
他者へのケアを続けるには
セルフケアと境界線設定
が不可欠なんです。
さらに看護師さんは
真面目で「自分に厳しい人」が多く
できなかったことばかり思い返して
エネルギーを消耗し
「こころが疲れやすく」
なっている傾向があり
患者さんのケアに忙殺される中で
自分の心のケアがおろそかになり
メンタル不調に陥るケースも多々あります。
「看護師の仕事は患者さんのケア。
でもケアする側の看護師こそ
自分の心のケアができておらず、
病んでしまう」
という声もよく聞きますね・・。
メモリートリートメント講座は、
そうした看護師さんが
「悩みを自分で解決し、
心を整え、なりたい自分に近づく
セルフセラピーの技術」を
身につけることを目的としています。
(昨日も看護師さん達と講座でした^^)
明日は、じゃあどうやって
自分の心を癒して
なりたい自分になっていくのか?
具体的なステップをお伝えしますね!
私もがんばります。
%LAST_NAME%さんもがんばって!
smileyな1日に
なりますように(^-^)/☆
メモリートリートメントコーチ
みやすぎえみ